
BFTS
弦高ーその弐
具体的なセッティングの数値となるとまず拠り所としたいのは本家Fenderの基準値です。
Fender® Electric Guitars and Basses Owner’s Manual (Current)
このマニュアルによりますとメーカーの推奨する値として、ネックの反りは「1フレットにカポをし、最終フレットを押さえた状態で、8フレット上で弦の底からフレットのトップまでがおよそ0.10"=2.54mm。弦高は12フレットで1弦が2mm+/-0.4、6弦が2.4mm+/-0.4」ということになっています。
ただこの数値は80年代半ばのマニュアルには既に記載されているものですから、四半世紀過ぎた今では精度良く作られたネックでスムーズなプレイを望むプレイヤーはもう少し低めのセッティングを好む場合が多いでしょう。
僕が新規の製作あるいはリペアで基準にしているのは、1Fと13Fを押...
続きを読む
キンボール知ってますか?
唐突ですがキンボールって知ってますか?息子の部活動参観に行った時の親子レクリエーションで初めて知ったんですが、ご覧のようにチョーでっかいバレーボールを使った競技です。
一般社団法人日本キンボールスポーツ連盟公式ホームページ
バレーボールと言っても普通のよりは柔らかく軽量なのでたとえ頭に直撃を受けても怪我をするようなことはないんですが、何しろデッカいので一人で持つ事自体が大変です!ルールは簡単で1チーム4人の内3人が支えたボールをもう一人がサーブし、他のチームはそのボールを床に落とさないようにレシーブします。同じコート内に3チーム(ブラック、グレー、ピンク)でプレイをしますが、サーブの時にレシーブをさせたいチームをコールします。
「オムニキン!ピンク!」(^^;;って言うんですが、他のお父さんお母さんたちとチームを組んでやるものですからこれが最初ははずかしい…。でも少しやっているウチに...
続きを読む
弦高ーまずはその壱
先日のコバさんのリクエストにお応えして…。
っと言ってもネックの反りや弦高って深~い話でして、一日のブログネタで扱えるもんではないので、とりあえずその壱です。
最終的には何フレットで何ミリっていう寸法で表すしかないと思いますが、そこに至る過程と言うか考え方と言うか、目的というか、いく通りかあると思うんですね。
・製品の精度、基準、製作家のポリシーとしての弦高
・演奏性、弾きやすさなど演奏者側から見る弦高
・それによるサウンド、楽器の個性、構造やスペックから至る弦高
実際、時と場合によってセッティングは異なってきます。極端な例かもしれませんが、ピアノという楽器は演奏者が持ち歩く物ではなく複数の人間が共有する事が多いので、自ずとそのセッティングも万人が扱い易く共通性の高い物になります。
それに比べるとギターは個人が所有して持ち歩く物がほとんどですから、セッティングもより個別のものになり所有者...
続きを読む
キム君
はるばる韓国はソウルからギター製作の勉強をする為に日本に来て、このティーズギターでも一年と数ヶ月を共に過ごしたキム君。日本でずっとギター作りをしてゆきたいという本人の希望だったのですが、家族の都合で帰国する事となりまして今日が最後の出社になりました。
ジャズが好きで演奏もとっても上手、実に好青年でちょくちょくとまではいかなかったけれど楽しくお酒も飲んだよねー。なんだか明日からもう会えないというのは信じ難く、きっとどこかでまた再会できる、同じ夢を見られると信じられる気がするのがちょっと不思議な感覚です。
Buzz Feiten Systemの合宿風のレクチャーのときも、同じクラスを受けた仲間がいろんな国にちらばって今日も頑張っているんだと思うと、里見八犬士にでもなったような大そうな気分になったもんです。
こうして志を同じくする仲間がいるのは心強いものですね。キム、元気で!
「ああ永劫の時の...
続きを読む
バインディング-撮影風景
最近スタッフがちょこちょことギターの制作工程を記録してくれています。この画はGibsonタイプのベッコウPGにバインディングを巻くという、結構根気と集中力が必要な作業。女性スタッフがテンパりながらやってくれています。こう見えても彼女はバインディングのスペシャリスト!なんですよ。
いつぞや、ギター作りのマニュアルを作ろうという話が持ち上がったコトがありましたが、いったい誰が書くの…って話で結局そのまんま10年くらい経ちますか(汗
近頃は便利なものがありまして、デジカメで撮影してYoutubeに簡単にアップできるようですね。僕は面倒くさがってやっていないんですが、多分t's guitarで探してもらうと動画がいくつか出て来ると思いますよ。
そのうちT's Guitars監修-ギター製作の全て、とか、高橋監修-ギターメンテナンス!とか作れるかもしれませんね。もちろんDVDで販売しますよ(笑)
続きを読む